Featured image of post 「えきかんナビ」動作確認レポート(下総中山〜宇都宮)

「えきかんナビ」動作確認レポート(下総中山〜宇都宮)

アプリ「えきかんナビ」を下総中山〜宇都宮間でテスト。湘南新宿ライン未対応区間での挙動や表示の課題、役立ったポイントをまとめました。

はじめに

うるしです。
私たち Lincra LLC では、電車の現在位置や駅間距離を直感的に確認できるアプリ 「えきかんナビ」 を開発しています。


出発前の腹ごしらえ

出発前に、下総中山駅近くの 丸屋親子丼・そばセット をいただきました。
リーズナブルでとても美味しく、妻からもらった 海老天ショウガ天 も最高でした。

丸屋の親子丼・そばセット


今回のテスト区間

今日は、下総中山〜宇都宮 の試験を行いました。宇都宮での打ち合わせに合わせた実地テストです。

ルートは以下の通りです。

  • 下総中山 → 新宿 → 宇都宮
  • 新宿から雀宮までは グリーン車 を利用
  • 雀宮で普通車両に移動(グリーン車の100km制限に合わせて節約)

湘南新宿ライン未対応の課題

今回のテストでは、湘南新宿ラインに未対応という制約が大きく影響しました。

アプリの表示上は、湘南新宿ラインが出ず、代わりに
埼京線・山手線・宇都宮線 といった、実際に走っている線路が個別に表示されます。

特に困ったのは 山手線貨物線の区間 です。
この区間では、駅と駅が同じ路線としてデータ上つながっていないため、
田端付近での合流を正しく認識できませんでした。

山手線貨物線付近の表示

さらに、田端周辺の複雑な線路構造の影響か、長い間 「尾久駅ホーム」 と表示され続ける現象も確認しました。
これはデータベースの定義に誤りがある可能性が高く、早急に修正が必要です。

尾久駅と表示されたままの画面


役立った点

一方で、良い発見もありました。

  1. 雀宮での乗り換えタイミング
    残り距離表示が役に立ち、「そろそろ移動しよう」と判断する材料になりました。

    雀宮での乗り換え表示

  2. 並走する路線の把握
    日光線と並走している区間をアプリ上で確認でき、実際に走る風景と重ねて楽しめました。

    日光線並走の表示


まとめと次回予告

今回のテストでは、湘南新宿ラインの未対応やデータベースの不備など、課題がいくつか浮き彫りになりました。
一方で、残り距離表示や並走路線の可視化といった機能は、実用面で確かな価値を感じられました。

宇都宮に到着後は、話題のLRT沿いに歩いてみました。
その様子については、また明日の記事でお伝えします。


えきかんナビについて

改めて、「えきかんナビ」 は以下の環境で利用可能です。

通勤・通学や遠出の際に、ぜひ一度お試しください。

では、次回のレポートでまたお会いしましょう。

Hugo で構築されています。
テーマ StackJimmy によって設計されています。