今日は閑話。ランチの話です
うるしです。開発の合間に、今日はブロンコビリーに行ってきました。メモを残しておきます。実務とは直接関係ありませんが、午後の集中力をどう維持するかは開発生産性に直結します。
ブロンコビリーについて(簡単に)
- 名古屋発の ステーキ・ハンバーグレストランのチェーン です。
- 炭焼きハンバーグ、店内で炊く 大かまどごはん、そして サラダバー が看板という理解でいます。
- 家族連れでも一人でも入りやすく、提供も安定しています。
今日の注文と作戦
迷ったのは「 肉厚とろあじフライ付き 」にするかどうかでしたが、結局いつもの
ブロンコおじさんのこだわり 炭焼きがんこハンバーグランチ にしました。定番は強いです。
大かまどごはんはとてもおいしいのですが、米と一緒に食べると眠気が出やすい 体質です。午後の作業を考え、今日は パンに変更 しました。
パンは食事の最後に 。血糖値の上がり方をゆるやかにしたいという狙いです。
メモ:食べる順番は「水分 → たんぱく質 → 野菜 → 炭水化物」の順にすると、個人的には午後のパフォーマンスが安定します。
サラダバーは温存
最初に新鮮サラダバーでいろいろ取るのが常ですが、今日はあえて何も取りませんでした。娘がいろいろ残しそう な気がしたので、胃に余裕 を残しておく判断です。結果的に正解でした。
待ち時間はお絵描きタイム
肉を待つ間、娘は スプランキーの「オレン」 を描いていました。
- スプランキー :ブラウザで遊べる音作りゲーム群の総称として広まっているもので、直感的なドラッグ&ドロップで音を重ねていくタイプです。
- オレン(Oren) :その中の オレンジ色 をモチーフにしたキャラクター。ビートの主役を担うことが多い印象です。
最近は線の勢いがよく、上手というより「味わいがある」 段階に入りました。毎度、処分が惜しくなります。
実食:塩で締める
しばらくしてメインが到着。
表面は香ばしく、中は肉のうまみがほどよく残っています。英国王室御用達の「マルドンの塩」 を合わせると、ソースでは出ない立体感が出ます。ここは 塩推し です。今日も安定しておいしかったです。
食後の一口
最後に ゼリーだけ 取って食べました。これは 余計だったかも 。特別おいしいというわけではないので、次はコーヒーだけで十分だと思います。
小さく締めて、開発の話へ
昼の選択で午後のリズムは決まります。今日は パンを最後に回す 作戦で、午後の集中度は保てました。食事は生活のインフラです。
この流れで、最近の開発トピックを少し。Lincra LLC では 「えきかんナビ」 を開発・運用しています。列車の現在位置や次駅までの距離 をシンプルに確認できるアプリです。通勤・通学の移動や、遅延時の状況把握に向いています。
- Web版:https://lincra.net/ekikan-navi/go/
- Android版:https://play.google.com/store/apps/details?id=com.lincra.maybe_metro
- iOS版:現在、審査中です。
よろしければお試しください。では、次回もまた。